
法人理念

- よりよい環境を提供し、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるように支援する。

- 福祉サービスの質の向上、及び事業経営の透明性を図るとともに地域福祉への推進に努める。
保育方針、保育目標

- 保育方針
-
- 一人ひとりを大切に個性を大切にします(自尊感情を育てる)
-
- 子ども自身が大切にされている事を日々の生活から感じ取り、心穏やかに過ごせる生活を保障します。
- 自分を愛されている事を感じることで他者への思いやりを持つとともに「自分」を大切にできる・・・
命の大切さを知ります。
-
- のびのびとした環境で豊かな感性を育てます(五感を育てる)
-
- 子どもが主体的に活動できる環境を提供することで、子ども自身が自分で選び、考え、体験できる
環境を作ります。
- 体験の中から考える力、探究心を育て、何事にも挑戦する心を育てる。
- 人間が本来持つ聴く力、臭覚、肌感覚を刺激する取り組みをします。
- 保育目標
-
- 明るくたくましい子どもを育てます
- 思いやりのある子どもを育てます
- 自分で考え行動できる子どもを育てます
保育方法
3歳未満児には保育者間の考えを共有し、子どもが心地よく過ごせる衣食住遊空間を提供します。
特に0歳から1歳児は、担当制によって食事・排泄をお世話いたします。3歳以上児は基本的に異年齢児保育で過ごすことで、よりよい人間関係を築けるよう保育者が導き、子ども自身の力を引き出していきます。
各クラスでは、キーワードに基づいた保育をすすめていきます。

保育の特徴
乳児期はゆったりと安心して過ごせる環境をつくります。担当制により、一人ひとりのプログラムに沿った関わり方をすることで個を大切にします。
また、保護者の方々との連携を深め日々の成長をお伝えします。
幼児期は異年齢児と過ごすことで刺激しあい、いろんなことを発見・体験していきます。
また年令別の発達をふまえて、絵画・音楽・運動のあそびを充実できるよう外部講師の指導もうけています。
子どもたちが主体的にあそび、考え、行動する事ができる保育を目指しています。
そして、安心安全で美味しい食事をおなかいっぱい食べることで、心も体もしっかり育つよう食育にも取り組みます。
詳しくは環境・施設をご覧下さい
保育の姿勢
保育の質の向上のために以下を遂行します。
- 人材育成計画の下、より一層の専門性を高める
- 保育者同士のコミュニケーションを密にし、組織力を強化する
- 地域の小、中学校との連携や自治会活動へ参加する
- 安全点検、ひやりはっとの見直し、マニュアルに基づく保育をおこなう
- 地球環境を考え、ゴミ、光熱費削減などエコ活動に取り組む
- 社会的役割を理解し、取り組む
- 園庭開放、育児相談、乳幼児講座を開講する
